satochin6868のブログ(仮)

これをやってみたら、日々の暮らしがちょっと楽しくなるんじゃないか。そう思って試してみたことのうち、実際の生活に良い影響を及ぼしたものをTipsとして紹介する、そんなブログにしていきたいと思います。

EOS Rの予備に最適! Vemicoの激安バッテリー&充電器セット

EOS Rのバッテリー持ち問題は、これで解消

f:id:satochin6868:20190921105219j:image

キヤノンのフルサイズミラーレスカメラEOS Rは、バッテリー持ちがあまり良くないと言われています。バッテリー持ちを気にせずEOS Rを持ち歩くため、純正であるLP-E6Nの互換バッテリーを探してみたところ、激安、かつ便利なバッテリーと充電器のセットを発見しました。

 

 



この商品のおすすめポイントはこちら。

  • 3000円台でバッテリー2個、バッテリー個装ケース2個、充電器、ケーブル、それらが入るケースまで付いてくる(USB充電アダプターは別途必要)
  • USB Type-C対応(MacBook ProiPad Proの充電器が使える)
  • カバンの中でも目立つオレンジ色
  • 純正バッテリー同様、残量が表示される

 

残量表示がされないサードパーティー製品もあるなか、この仕様はうれしい限り。EOS Rと同じUSB Type-C対応で、ケーブルも統一できます。

 

3000円台のお値打ち価格で、充実のセット内容

f:id:satochin6868:20190921105130j:image

僕の購入時で税込3,480円。この価格で、上記のセットが手に入ります。EOS R同梱の純正バッテリーLP-E6Nと合わせて3個あれば、もう電池残量の心配はありません。

しかもこれらが収納できるケースも付いてくるため、持ち運びも楽々です。僕はバッテリーを1個にして、空きスペースを活用することで、iPadの充電器やLightningケーブル、リモートスイッチRS-60E3を収納しています。

f:id:satochin6868:20190921111355j:image

これらがコンパクトに持ち運べます。ソフトケースの外観はロゴのみのシンプルデザインです。

f:id:satochin6868:20190921111639j:image

 

USB Type-Cで汎用性高し

f:id:satochin6868:20190921120515j:image

ネクターはUSB Type-C。EOS Rのほか、MacBook ProiPad Proと同じなので、ケーブル1本で運用できます。

なお、USB充電器のほか、モバイルバッテリー、パソコンでも充電が可能です。

 

充電器のサイズは純正の薄さで、軽量

f:id:satochin6868:20190921113031j:image
f:id:satochin6868:20190921113034j:image
純正の充電器LC-E6と並べると、ひと回り大きいものの、半分ほどの薄さ。重さは純正110gに対してVemicoは72gと、65%です。

なお、バッテリーは純正76gに対してVemicoは81gと、若干重いものの気になるほどではありません。

 

バッテリー容量は純正より大きい2,100mAh

f:id:satochin6868:20190921113628j:image

肝心のバッテリー容量は2,100mAhと、純正であるLP-E6Nの1,865mAhと比較して112%。実際の使用感としても、純正と遜色ありませんでした。

 

EOS R以外の対応機種は?

このバッテリーはLP-E6、LP-E6Nとの100%互換をうたっています。EOS 90D、EOS 80D、EOS 70D、EOS 60DEOS 5D MarkIIなどに対応できるはずで、2台持ちをする場合でも安心です。

 

EOS Rをはじめ、キヤノンの一眼ユーザーにはうれしいスペックと価格のVemicoのバッテリー&充電器セット。コスパ最高の良い製品でした。

 

 

5分でできる! 一眼レフ、ミラーレスカメラのセンサーをクリーニングするには

一眼レフ、ミラーレスカメラのセンサーは、自分でクリーニングできる

f:id:satochin6868:20181020222451j:image

レンズが交換できる一眼レフ、ミラーレスカメラはセンサーがむき出しのため、ゴミや汚れが付着することがあります。小さなゴミであればブロワーで吹き飛ばせるのですが、問題なのは、それでは取れない汚れが付着した場合。

 

メーカーに出すなどしてクリーニングしてもらう必要がありますが、持ち込んだり、送ったりする必要があり、手間も時間も、お金もかかります。

 

そこで今回は、自分でできるクリーニングキットを試してみました。

 

今回試したのは、こちら。結論から言うと、とても簡単で、5分ほどでセンサーをクリーニングできました。

※クリーニングは本来的にはメーカー対応が推奨されていますので、参考にされる際は自己責任でお願いします。

 

クリーニングキットの価格、内容は

f:id:satochin6868:20180925110052j:plain

Amazonで見つけたクリーニングキットは、購入時価格で1,590円。12本のセンサークリーニングスワブ(swab:綿棒、モップ)が入っているため、毎回交換しても1回あたり100円ちょっとのコストです。

 

f:id:satochin6868:20180925113649j:plain

内容物はこれだけ。

  • センサースワブ 12本
  • クリーナー
  • 説明書

 

f:id:satochin6868:20180925113927j:plain

説明書の裏側。一眼レフ、ミラーレスカメラのセンサーのほか、レンズやカメラ本体のクリーニングにも利用できます。

 

キットを使った、クリーニングの方法

f:id:satochin6868:20180926002735j:plain

こちらは僕が使っているミラーレスカメラ、キヤノンのEOS M3。ここ最近、利用頻度もレンズ交換頻度も上がり、センサー下部に汚れが付着してしまいました。上の写真でも、白い点々が確認できます。

 

f:id:satochin6868:20180926003602j:plain

まずクリーナーの蓋を外します。この状態になりますが、さらに栓を抜きます。

 

f:id:satochin6868:20180926003539j:plain

この状態にしてから……

 

f:id:satochin6868:20180926002901j:plain

開封したセンサースワブに、クリーナーを1〜2滴、滴下します。

 

f:id:satochin6868:20180926003214j:plain

クリーナーで湿った状態のセンサースワブで、このようにセンサーをこすってクリーニングします。デリケートな部分のため、ゴシゴシ動かさず、やさしく同じ方向に動かしましょう。汚れが残っている場合は、カメラを上下反転させて、逆方向にもクリーニングします。センサースワブを裏返して、きれいな面を使うと良いでしょう。

 

なお、センサースワブAPS-Cの縦幅に合わせて作られています。もちろん、フルサイズ機でも利用可能です。

 

開封時間を含めても、作業時間は、およそ5分。ちょっとの作業でセンサーがキレイになりました。クリーニング後は、絞りをF16程度にして白壁や空などを撮影して、汚れが写り込まないことを確認しておきましょう。

 

センサーが汚れていると、写真はどうなるのか

ところで、センサーが汚れている状態で写真を撮ると、どうなるのでしょうか。センサーをクリーニングする前の状態で撮った写真がこちら。

f:id:satochin6868:20181020234050j:image

言われないと気づかないかもしれませんが、センサーが汚れていると知っている本人なら、わかってしまうもの。せっかくの思い出も、このような染みがあっては台無しです。汚れは見つけ次第、すぐにクリーニングしたいものですね。

 

 

災害に備えて携帯したい、キーホルダー懐中電灯&ホイッスル

f:id:satochin6868:20180105231001j:image

万一の備えは「日常使い」したい

大規模な自然災害への備えは、常日頃からしておきたいもの。防災袋のような備えだけでなく、日常使いするものにも、万一のときに役立つような機能があると安心です。

 

大規模な自然災害の発生時は、停電も心配。暗闇では身動きが取りづらく、不安な気持ちになります。そこでわが家では、携帯型の懐中電灯をキーホルダーとして使用しています。

 

常に持ち歩けて、電池を気にせず使える

携帯型の懐中電灯として選んだのは、MAGLITE SOLITAIRE(マグライト ソリテール)。他社製品などと比較して、購入の決め手になったのは以下の点です。

  • ポールペンの半分ほどのサイズ
  • 電源が単4電池
  • 周囲を照らすのに十分な明るさ

普段使いができる防災グッズとして探していたため、重視したのはストレス無く携帯できることと、バッテリーを気にせず使えること、そして安心感が得られるほど明るいことです。

 

サイズはポールペンの半分ほど。電源である単4電池にLEDのヘッドがついているくらいの長さで、タバコよりも短いコンパクトサイズです。

 

また、電源が単4電池である点はとても重要。単4電池はコンビニでも安価で購入でき、いつでも電源を確保できます。多くのキーホルダー型の懐中電灯がボタン電池を使用することと比較して、電池切れを気にせず、普段使いできる点は魅力です。

 

なお、このような懐中電灯の場合、電池を長期間入れたままにしておくと中身が漏れて癒着し、取り出せなくなってしまうことも。かつて使っていた同様の商品を、電池の漏れでダメにしてしまったことがあります。電池の回転を早められることは、この点でも安心です。僕はコストやエコの観点から、エネループを使っています。

 

ランタンとして使える、驚きの明るさ

f:id:satochin6868:20180107173803j:image

これだけのサイズでありながら、明るさは47ルーメンを誇り、光が46メートル先まで届きます(パッケージ記載のスペックより。バージョンにより異なる)。この写真はヘッドを外してみたところ。まぶしくて直視ができないほどです。ここにビニール袋をかぶせてみると……。

f:id:satochin6868:20180107174730j:image

このように光が分散し、ランタンのように使えます。外飲みでも活躍する、便利グッズに早変わり。電池は1時間45分ほどです。この用途に重きを置くなら、予備の電池があると安心ですね。

 

 

 

万一に備えてホイッスル(笛)も携帯したい

写真にあるように、懐中電灯のほかにホイッスルも持ち歩いています。これは、万一、瓦礫などの下敷きになってしまった場合、居場所をまわりに伝えられるようにするため。

 

騒音などで人間の声が伝わりにくい状況に備えて、高音が出せるホイッスルを常備しています。自分や大切な家族を守るためにも、このような備えと防災の意識は常に持っておきたいものです。

 

 

 

2つのBluetoothイヤホンをスマホ1台につなぐには?

f:id:satochin6868:20171229115502j:image

Bluetoothトランスミッターがあれば、新幹線でも2人で映画が観られる

3時間ほどかかる帰省の車中、録画した映画やテレビ番組などを夫婦2人で観られればと思っていました。ここで問題になるのが、音声を2人でどう聴くかということ。スマホタブレットは1台あたり、1つのBluetoothイヤホンとしかペアリングできません。

 

調べてみたところ「Bluetoothトランスミッター」があれば、これを実現できることがわかりました。

スマホ →(有線)→ Bluetoothトランスミッター →(無線)→ Bluetoothイヤホン×2】

と接続するのです。

 

さまざまな機種を検討した結果、僕が選んだ商品はこちら。

 

 

この商品「TROND BT-DUO II」を選んだポイントは、以下の3点です。

  1. 高音質
  2. 低遅延
  3. 送受信可能

それぞれご紹介していきます。

 

1. 高音質

Bluetoothにはさまざまな通信方式があり、TROND BT-DUO IIは「aptX(アプトエックス)」という高音質な方式に対応しています。映画鑑賞だけでなく、音楽鑑賞にも耐えうる音質です。


もちろん、Bluetoothイヤホン側もaptXに対応している必要があります。お手持ちのイヤホンについて、webなどで確認してみてください。aptX対応でない場合は、SBCという別方式でつながるため、使えないということはありません。

 

ただし、SBCではイヤホンの機種によって音声の遅延が気になります。

 

2. 低遅延

音楽鑑賞ではあまり気になりませんが、Bluetoothでの音声出力は機種によって遅延が発生します。映画ではセリフがワンテンポ遅れてしまうため、集中して鑑賞できないでしょう。価格帯の異なる2つのイヤホンを聴き比べてみたところ、0.5秒ほどの差がありました。

 

TROND BT-DUO IIは前述したaptXのほか、さらに低遅延のaptX LL(Low Latency)に対応。通信状態がよい場合は映像と同期した音声が楽しめます。

 

気をつけてほしいのは、aptX対応と表記している商品でも、イヤホンを2つ接続するとSBCになってしまう機種がほとんどだということ。TRONDの商品でも、低価格のものはこの方式を取っています。

 

3. 送受信可能

TROND BT-DUO IIは有線接続したスマホからBluetoothイヤホンへの音声の送信ができますが、その逆、受信も可能です。これにより、スマホの音声を無線でTROND BT-DUO IIに飛ばし、有線で自宅のスピーカーに接続できるのです。なお、本機のパッケージにはオーディオケーブルが付属しているため、これをすぐ実現できます。

 

冒頭の接続法とは逆の

スマホ →(無線)→ Bluetoothトランスミッター →(有線)→ コンポ、スピーカー、テレビ etc.】

というつなぎ方です。

 

この機能は、帰省に重宝するはず。たとえば、こんなことができます。

  • スマホで再生した音楽を、大掃除のBGMとして流す。
  • 撮影した子どもの動画の音声を、家族3世代で楽しむ。
  • タブレットに録画した映画やテレビ番組を高音質で楽しむ。

 

ただ、ここで1つ注意点があり、iPhoneはaptXに対応していません。本機をiPhoneと無線接続する際はSBCになるので、ご注意ください。iPhoneでaptXを使用できるのは、本機とイヤホンの無線接続です。

 

サイズ、同梱物は?

TROND BT-DUO IIは手のひらサイズで、6.7cm × 5.3cm × 1.8cm。重量は45.7gと、一般的なスマホの3分の1程度です。

 

同梱物は写真の通り。(右上から時計回り)

f:id:satochin6868:20171229134111j:image

  • 本体
  • 光ケーブル
  • アルミ3.5mm AUX変換アダプター
  • 金属ピン ※強制電源オフ用
  • 3.5mmオーディオケーブル
  • 3.5mmメス・RCAオスケーブル ※コンポ、スピーカー、テレビにはこれで接続します
  • マイクロUSB充電ケーブル ※スマホのアダプタで充電します
  • 英語取り扱い説明書 ※電子版の日本語取扱説明書があります

 

本体背面はこんな感じ。赤白のオーディオケーブルだけでなく、光ケーブルまで接続できるため、音質を重視する方も安心です。

f:id:satochin6868:20171229134127j:image

 

屋外のアクティビティーにも広がる用途

今回は帰省にあわせて商品を検討しましたが、Bluetoothイヤホンを2つ接続したいというニーズにも、いろいろな使い方があるよう。

 

たとえば、屋外でのダンスの練習も周囲への騒音を気にせずできますし、radikoを聴きながら2人でジョギングするときも通信量を1人分に抑えられます。

 

他にもさまざまな活用法を探してみたいと思います。

 

 

 

他のエアロバイクと何が違う? ワンダーコア サイクルを買った評価と感想

 f:id:satochin6868:20170528121702j:image

通販CMでもおなじみのワンダーコアから、エアロバイク「ワンダーコア サイクル」が発売されました。他のエアロバイクと比較検討のうえワンダーコア サイクルを購入したので、商品の特徴や使ってみた所感などをまとめてみようと思います。 

他と比較した、ワンダーコア サイクルならではのメリット

エアロバイクは数あれど、ワンダーコア サイクルは他の製品と比べてどこが優れているのでしょうか。僕は以下の3点かと考えています。

  1. デザインがよく、置きっ放しでもOK。
  2. 後ろ漕ぎができ、前漕ぎと異なる筋肉を鍛えられる。
  3. 筋トレ用レジスタンスバンド付きで、上半身のエクササイズが同時にできる。

 

楽天のレビューはこちら。

Amazonのレビューはこちら。

 

まずは、物としてのデザイン性が高いところ。エアロバイクの最も重要なポイントはトレーニングマシンとしての性能ですが、やはりデザインは重要です。それはなぜか。

 f:id:satochin6868:20170528121049j:image

ワンダーコア サイクルだけでなく、多くのエアロバイクは折りたたみができコンパクトになるものの、使用時には自転車のフレームほどのサイズになります。インテリアとしては、かなり大きなものになるでしょう。毎日のように使用することを考えると、しまわず出しっ放しになる可能性も捨てきれません。実際わが家では、来客時を除いてリビングに出しておく予定です。

 

ワンダーコア サイクルは余計な装飾がなく、シンプルなデザインで、カラーリングもしゃれています。物として愛着が持てたのは、うれしいポイント。床に傷をつけないよう、下にマットを引いた方がよいでしょうが、写真のような黄緑だと相性バッチリ。ヨガマットで問題ないかと思います。

 

次に、本題とも言える機能面のメリットです。

 

公式サイトでも大きく取り上げられていますが、ワンダーコア サイクルは後ろ漕ぎができます。これにより、前漕ぎとは異なる筋肉が鍛えられることはとても重要。前漕ぎの次に後ろ漕ぎを行うと、前漕ぎでは太ももの前部分に負荷がかかるところ、後ろ漕ぎではふくらはぎを使っていることがわかります。

 

f:id:satochin6868:20170524004811j:image

このように、高さ調節してピンで固定。僕の毎日のワークアウトでは、まず筋トレに適したリクライニングモードで軽く前漕ぎをしつつレジスタンスバンドで腕や肩の筋トレを10分、次にアップライトモードに切り替えてからダイヤルでペダルの負荷を強くして前漕ぎを10分、最後に後ろ漕ぎを10分行っています。腕、肩、太もも、ふくらはぎに、運動後の心地よい疲労感を味わえるのでオススメです。

 

f:id:satochin6868:20170524004625j:image

3点目のメリットとして挙げたのは、上半身のエクササイズが同時にできること。他の多くのエアロバイクでは有酸素運動、下半身の筋トレのみです。公式サイトによると、有酸素運動と筋トレを同時に行うことで、従来のサイクリングマシンに比べカロリー消費量が最大138%とのこと。実際、筋トレをしながらのエクササイズでは体が早く熱くなり、汗ばみます。

また、レジスタンスバンドの負荷は3段階に調整可能。ワンダーコア サイクルのサドルの下にこのような強度調節の部品がついており、バンドの負荷を変えられます。最弱でも十分な負荷をかけられますが、この機能のおかげで筋力がついてきた後も長く使えそうです。

 

ワンダーコアサイクルを使ってみて気づいた点、スペック以外の点

次に、実際にワンダーコア サイクルを使ってみて、気づいた点を挙げて行きます。まずは良いところから。

  • リクライニングモードの座り心地が良い。
  • ハンドル部にiPadも置ける。

 

f:id:satochin6868:20170528121801j:image

意外だったのは、リクライニングモードの座り心地がとても良かったこと。リクライニングとはよく言ったもので、後ろにもたれかかることができます。重心が後ろになりますが、絶妙なバランスが保たれ、十分な縦幅がある背もたれに安心して体重がかけられるのです。

 

f:id:satochin6868:20170528122030j:image

また、ハンドル部にちょっとしたスタンドがあるのですが、スマホはもちろんのことiPadも載せられます。アップライトモードなら、雑誌や漫画などの電子書籍を読みながら有酸素運動ができるのです。なお、リクライニングモードではハンドルから遠くなるため、電子書籍を読むのは困難かと思われます。

 

最後に、ここは今ひとつという点をご紹介しましょう。

  • 身長150cmだと、リクライニングモードが使いづらい。

 

174cmの僕は問題なく使用できるワンダーコア サイクルですが、150cmの妻には、リクライニングモードが遠かったよう。サドルをいちばん低くしてもペダルを漕ぐのが少し遠く、筋トレ用レジスタンスバンドも使いにくかったようです。

 

とはいえ、アップライトモードによる前漕ぎ、後ろ漕ぎは問題なく行えていますので、十分楽しんでいます。購入時には使用者の身長と、行いたいエクササイズの相性に注意したいところです。

 

ワンダーコア サイクルに限らず、エアロバイクで得られたメリット

ここまでワンダーコア サイクルを使ってみて感じた、この商品ならではのポイントを紹介してきましたが、エアロバイクというフィットネスマシン自体で感じられたメリットについても紹介したいと思います。

  • 時間や天気に左右されず、いつでも運動できる。
  • 自宅で運動できるため準備不要で、習慣にしやすい。

運動をしたいと思ったとき、まず思い浮かべるのはランニングやスポーツジム通いでしょう。ランニングはお金がかからず、すぐできますが、雨の日は外に出にくい、女性なら夜道が不安、身支度など準備が面倒、など続けられなくなる要素が多いように感じます。その点、自宅で使えるエアロバイクは、寝起きにパジャマでも運動が開始できます。

  • スマホタブレット、テレビを見ながらエクササイズできる。
  • ペダルを漕ぐ行為自体が楽しい。

前述のような運動を続けられる要素以外に、「ながら運動」ができる、そもそも行為自体が楽しいという2点が、エアロバイクを活用するメリットとして挙げられます。購入以来、毎日欠かさずワークアウトが続けられ、今日の時点で10日連続になりました。習慣になったおかげか、早速、体重、体脂肪率、筋肉量など数字に表れてきました。

 

実際の運動で消費できるカロリーは?

では実際の使用で消費できるカロリーは、どれくらいなのでしょうか。ワンダーコア サイクルのモニターに表示される値をもとに見てみましょう。

f:id:satochin6868:20170528123319j:image

これはある1日のワークアウト後のモニター表示です。30分6秒の使用で、290kcalを消費していると表示されています。これは8.98kmの移動を想定しているようですね。お茶碗1杯半ほどのカロリーと言えますが、実際にそれだけ消費しているのでしょうか。

 

このときはテレビで録画していたドラマを観ながらペダルを漕いでいました。実際の消費カロリーに疑問は残るものの、30分という時間をあまり意識せず、気づいたら9kmにおよぶこれだけの運動になっていた、という点はうれしい限りです。

 

このようなメリットいっぱいのワンダーコア サイクル。まだ実際の購入者レビューは少ないようですが、これから高評価が多くなると予想しています。新たなワークアウトの方法など発見があれば、またブログにしたいと思います。

 

楽天のレビューはこちら。

Amazonのレビューはこちら。

 

スマホで確認OK! お値打ち防犯カメラ「スマカメ」を使ってみた

f:id:satochin6868:20180426090733j:image

我が家の安心がスマホで確認できる、防犯カメラ「スマカメ」

家に空き巣など不審者が侵入していないか……。帰宅時に心配になった経験は、誰にでもあるはずです。共働きで家族が先に帰宅する場合も、万一のことが無いか心配になります。

 

我が家の状況を外から確認でき、異常を事前に知ることができればと思い、防犯カメラ「スマカメ」を使ってみました。値段が安く、設定も簡単。必要な要素をカバーできていたので、ご紹介したいと思います。

 

約5000円で買えて固定費なし! 15分あれば設定完了

 

まず使ってみたのは、スマカメのエントリーモデル「CS-QR10」。5500円ほどで買える、お値打ちな価格が魅力です。他にも暗視カメラや遠隔地と会話できるスピーカーつきなどありますが、家の安全性を確認するためならばこれで十分でした。

この「CS-QR10」が手軽で使いやすかったことと、駐車場の監視のためにもう一つ防犯カメラが欲しくなったため、スマカメアウトドア「CS-QR300」も購入しました。スマカメのスマホアプリでは最大10台までスマカメを管理できるので、家のあらゆるところに設置可能です。

 

 

f:id:satochin6868:20170226195243j:image

サイズ感はこれくらい。商品写真の印象より大きいと感じました。

台座を組み立ててコンセントにつないだ後は、家庭の無線LANルーターと本機それぞれのWPSボタンを押すだけで、我が家の無線LANにつながります。無料のスマホアプリをダウンロードして、本機のQRコードを読ませたらスマホの設定も完了。開封してから15分あれば、監視が開始できます。商品の価格以外に使用料は発生せず、メールアドレスなどの登録も不要です。

 

f:id:satochin6868:20170226193407j:image

説明書はこのペライチのみ。機械に詳しくない方でも、簡単に設定できると思います。

 

異常があればスマホにアラート! 動体検知機能で安心

スマカメで便利なのは、動きを検知したらスマホアプリに通知を飛ばしてくれる動体検知機能。万一、不審者が侵入した場合はもちろんのこと、照明器具がタイマーで点灯したことも教えてくれます。microSDカードを挿入しておけば、動体検知と連動して動画の録画を開始。動画はスマホで確認でき、複数のスマホにアプリを設定しておけば、家族の誰でもスマカメにアクセス可能です。

f:id:satochin6868:20180426091047j:image

スマカメは静止画の撮影もOK。アプリの「写真を撮影する」ボタンで、外出先からシャッターが切れます。「CS-QR10」で実際に撮影できる画角はこれくらい。写っている範囲は7~8畳ほどです。部屋の出入り口や階段の対角線上に置くとよいでしょう。スマカメアウトドア「CS-QR300」はさらに画角が広く、同じ場所でもこのように撮影できます。

f:id:satochin6868:20180426091754j:image

スマカメアウトドア「CS-QR300」は名前の通り屋外での使用ができるだけでなく、夜のわずかな明かりでもカラー撮影が可能です。夜に自動販売機の明かりと街灯という環境でも、これくらいの画質で撮影できます。

f:id:satochin6868:20180427000945j:image

家の外壁に、後述のクリップを使って設置しました。左に伸びている白いケーブルは、市販のスピーカー。スマホから遠隔で会話ができます。

f:id:satochin6868:20180427001042j:image

スマカメで使用するmicroSDカードの容量は?

動画の録画時間は、中程度の画質の場合で 2GBのmicroSDカードに約12時間も記録できます。1回の録画が短くて30秒程度のため、小さい容量でも十分。スマホの付属品など、あまったmicroSDカードでも利用可能です。

 

常時録画をする機能もあるので、用途によっては大容量のものを用意しましょう。32GBで約192時間、つまり8日分の録画が可能です。年末年始の帰省の間、まるまる録画しておきたい、といったときに使えそうです。

 

 

 

防犯カメラ「スマカメ」を設置して変わったこと

まず良かったのは、平日は先に帰宅していることが多い家族の安全を確保でき、安心感が得られたこと。動体検知機能はもちろんのこと、帰宅時の玄関ドア開錠前にスマホで家の中の状態を確認できるのは安心です。

 

帰省や旅行など、何日か家を空けるときにもいつでも室内を確認できます。リアルタイムの映像を見ているときなら、音声を聴くことも可能です。なお録画した動画には、残念ながら音声は含まれません。長時間録画ができるぶん、割愛された機能なのかも。

 

スマカメのラインナップ

スマカメには複数のバリエーションがあります。違いは暗視撮影機能や、スピーカー搭載による会話機能の有無などです。用途に合わせて選ぶのも楽しそう。

 

まず今回ご紹介した、マイク内蔵のエントリーモデル「CS-QR10」。明るい部屋しか撮影できませんが、防犯のために照明器具をタイマー点灯している家なら、これで問題ないでしょう。

 

赤外線カメラで暗視撮影できる機種は「CS-QR20」。暗いときはモノクロ撮影になります。撮影サンプルはAmazonのユーザーレビューでも確認できますが、ペットの監視などに使えそう。

 

暗視撮影の機種にスピーカーも搭載し、スマホで会話できるようになった「CS-QR22」。倉庫など業務用の利用も想定されているよう。

 

高感度カメラで、月明かり程度の光でもカラー撮影ができる「CS-QR220」。CS-QR22とは異なり赤外線カメラではないため、赤ちゃんの見守りに赤外線を使いたくないという方も安心です。

 

 

そして最後は、防水仕様でアウトドアでの撮影も可能な「CS-QR300」。玄関や駐車場の監視に最適です。

 

前述の通り、これらのスマカメをはさんで固定できるクリップも用意されています。台座の代わりに使えば、高所での設置も楽々です。

 

低価格で安心が買えるスマカメ。我が家と家族を守る防犯アイテムとして、おすすめできる商品でした。

 

椎間板ヘルニアを患った僕が腰痛治療のために行った5つのこと

f:id:satochin6868:20150814090955j:image

絶望的に思える腰の痛みも、必ず治る

僕はかつて重い腰痛を経験し、一時は歩くことも困難でした。一時期は、鎮痛剤なしでは座り続けることができなかったり、風呂に入ってもシャワーが続けられずそのまま出てきたりなど、ひどいものでした。正しい原因の発見と治療、身体との付き合い方を身につけたことで、今は痛みから解放されています。
 
いま腰痛で悩んでいるあなたも、きっと最適な方法があるはず。僕の経験のなかで、誰かの役に立つことがあるのでは?と考えたので、まとめてみることにします。
 

1. 整形外科への通院

まず最初に言っておきたいのは、深刻な腰痛の場合は早めに整形外科で診てもらった方が良いということ。さらにCTなどを撮ってもらうようお願いした方が良いでしょう。これは原因の早期発見による安心感と、治療費削減の両面からオススメです。
 
僕も最初は、整体でなんとかなるのではと思ってしばらく通っていました。毎週5,000円、1ヶ月で2万円の出費を続けたものの一向に良くならず、整形外科へ。原因は椎間板ヘルニアとわかり、CTの結果を見たところ、あと1ヶ月半ほどで痛みは改善されるだろうとのことでした。
 
椎間板ヘルニアの痛みの原因は、背骨の間隔が狭まることにより、その間の椎間板が腰の神経を圧迫してしまうこと。医師によれば、はみ出している椎間板が1ヶ月半ほどで体に吸収されるだろうとのこと。痛みが引くまでの間、電気による腰の筋肉をほぐす治療と、鎮痛剤(ロキソニン)と神経修復の薬(メチコバール)を続け、なんとか痛みは引きました。
 
メチコバールは足のしびれを取る目的だったけど、結局、半年続けても治らず。右足の甲にしびれが残ってしまったことだけ悔やまれるところです。いちばんの問題だった痛みが引いたため、そのまま治療を終えました。
 
痛みのない日常が戻ったものの、椎間板ヘルニアは一生付き合っていくことになる症状です。通院による治療で痛みが引いてから数年後、また痛みに悩まされることに。2~5個目は、このときに行ったものです。
 

2. 腰痛体操、マッケンジー法

通院以外で、いちばん大きな効果があったのは腰痛体操「マッケンジー法」です。腰を数回、後ろに反らせるだけの簡単・手軽な体操で、飛び出した椎間板を正しい位置に戻すというもの。僕は痛みが出だしたら、この体操をするようにしています。というか、普段の生活のなかにこの動きを取り入れている。

 

それが功を奏しているのか、以来、痛みは発生していません。疲れたときや寒いときに足の甲のしびれが強くなりますが、そのときはマッケンジー法を行うようにしています。

 

この体操を教えてくれたのは、ダチョウ倶楽部肥後克広さんによる著書『あきらめない腰痛 僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法』。この本との出会いは、本当に大きかった! マッケンジー法については本の序盤に書いてあるのですぐに実践でき、効果もわかりやすかったです。腰痛予防体操も紹介されており、症状と一生の付き合いになる腰痛患者にとってありがたい1冊。

 

なお、マッケンジー法についてさらに詳しく知りたい方は、こういった本もあります。

 

自分で治せる! 腰痛改善マニュアル

自分で治せる! 腰痛改善マニュアル

 

 

残る3点は、直接的に痛みを取る方法ではなく、実践してみて良かった習慣について。ご参考までにどうぞ。

 

3. 家庭用電気治療器で腰をマッサージ

痛みが一度引いた後、再発したことがありました。腰への負担を軽減するためにマッサージに通ったりしましたが、やはり1回あたり数千円してしまいます。この費用を浮かせるために導入したのが、家庭用の電気治療器を使ったマッサージ。
 
各社のwebサイトでいろいろと調べるうち、金額面、性能面で納得感のあったパナソニック製の「EW6021P」を購入。冒頭の写真はこれです。マッサージや整体に通うことと比べて、何回も使えるぶん安いし、肩こり、首、背中、足裏など普段のリフレッシュにも使える。冬場に残業続きで体がしんどいときなど、効果を発揮してくれています。
 
f:id:satochin6868:20150814020624j:image
 
この商品のおすすめポイントは、電極を4つ使うことで、幅広い範囲をマッサージできること。1回あたり15分程度で、ほぐすような刺激や、グッとつかまれるような揉みの感覚が味わえます。歩きすぎた日の「脚」「足裏」メニューもくせになる気持ちよさ。パナソニックには女性向けのおしゃれな新商品もあるけど、機能面を考えるとこちらの方が実用的な印象です。
 
Amazonのユーザーレビューも好意的。ロングランの人気商品のようですね。なんかわかる。

 

パナソニック 低周波電気治療器 EW6021P-S

パナソニック 低周波電気治療器 EW6021P-S

 

粘着パットは水洗い可能で、貼りつかなくなったら交換用が購入可能。使い方によるけど年単位でもつので、相当コスパは高いです。 

 

Panasonic 低周波治療器・電気治療器交換用ロングユースパッド(2枚入) EW0603P

Panasonic 低周波治療器・電気治療器交換用ロングユースパッド(2枚入) EW0603P

 

いま調べたら、こんなのもあるのか。ちょっと使ってみたいな……。

4. 足首用、発熱ウォーマーの着用

整形外科に行く前に通っていた整体で、腰痛には足首を温めると良いと教えてもらいました。そこで購入していまだに重宝しているのが、bonbone(ボンボン)の足首ウォーマー。腰の痛みを直接的に取るものではなく、体の冷えを防止するために使用しています。足首には冷えに関するツボが集まっているのだとか。冷えて体が固まることで腰痛再発につながらないか、という恐れがあることと、冬場の防寒対策として。

 

日中だけでなく、夜寝るときも大活躍します。靴下だと足裏に汗をかいて蒸発してしまうため、かえって体温が奪われるのだとか。これなら足首なのでノープロブレム。 

bonbone 発熱ウォーマー足くび用 ブラック

bonbone 発熱ウォーマー足くび用 ブラック

 

 

5. 入浴剤を使った入浴

冷えは腰の大敵! 4とあわせて始めたのが、シャワーで済ませず湯船につかること。特に、ちゃんと効果のある入浴剤を使っての入浴です。この習慣が身についたことは自分にとってとても良いことだと思っていて、これ以降、冷え性が改善しました。

 

バスクリンをはじめ、いくつか試してみたところ、わが家のお気に入りはツムラのバスハーブに決定。お湯がぬるくても、じわっと温まったのには驚いた。好みはあるだろうけど香りも良いです。快適なので親に贈ったりしています。

 

ツムラのくすり湯バスハーブ 650ml

ツムラのくすり湯バスハーブ 650ml

 

始めやすい小さいサイズも。

 

ツムラのくすり湯バスハーブ 210ml

ツムラのくすり湯バスハーブ 210ml

 

あと、湯船でボーっとするリラックスタイムが得られたのも大きいです。風呂が楽しくなりました。湯船でのふくらはぎマッサージも忘れずに。これを使ってるけど、こういうお手軽なので十分です。

 

コジット セルローラー

コジット セルローラー

 

 

 

おわりに

20代なかばに腰痛を患って、これまで10年。いろんなことを試してきましたが、振り返ってみると効果があったもの、習慣になったものは限られているなと思います。ちゃんと医者にかかること、体を温めること、体をいたわり、扱い方を知ること。これらに気をつけることで、腰痛は必ず改善されるはずです。

 

見た目に苦しさがわからないため、経験者にしか理解されない腰痛。痛みに苦しむ方々に、1日でも早く、これまでの日常が戻ってくることをお祈りしています。